学生だからフリーランスになりました
フリーランスになりました
いよいよエンジニアのフリーランスとして登録しました。
理由は、お金が欲しかったから。
学生の身分だとアルバイトとして働くことが多く、イマイチ給料が上がらなかったからです。
技術力に自信のある学生エンジニアはバイトではなくリスクを取って責任持って働いた方がいい。と偉い人に教えられました。
年収もどうなるか分からないし、税金の計算とかしていないのですが、時給換算するとアルバイト時代から500円アップしました。
屋号は『杉田開発』。(ダサい)
webエンジニアです。
僕に興味にある方はぜひご連絡ください。
全部freeeに従ってみた
開業から会計、口座・事業用のクレカまで全てfreeeに従ってみました。
開業freeeを使えば質問に答えるだけで開業に必要な書類ができます。
その後画面に表示されている通りfreeeカードを作り、ネットバンクの口座を作り。とやってみました。
学生でも誰でも指示に従うだけで超簡単にできます。
まずは自分の状態調査を
学生って扶養とか、103万の壁とか、親が年金を払っていたりだとか、色々自分で理解していないおカネの事情がありがちです。
この辺りは親に迷惑かけないように事前に調査しましょう。
僕はよくわかりませんでした←
【Repを支える技術】フロントエンド編
こんにちは!
「Repを支える技術」第三弾です🎊今回はフロントエンド編!
文系学生が一から作ったサービスのフロントがどうなっているか、いくつかのポイントを紹介しようと思います。
【Repを支える技術】サーバーサイド編
こんにちは!
前回から始めた「Repを支える技術」第二弾🎉
サーバーサイド編です。学生が独学で0から作り、2年間運営しているサービスの裏側がどうなっているのかをつらつらと書こうと思います。
大した仕組みは導入していないのですが、いくつかの工夫している点などをまとめてみます。
最初の1年半で作った静的なサイトを6つまとめてみた!
こんにちは!
今日は僕がプログラミングの勉強を始めた頃から1年半で作成した静的なwebサイトを紹介したいと思います。
めっちゃ恥ずかしいですが、最近フロントの勉強を始めたという方が、「あぁ杉田はこんな感じなのかぁ」と思っていただけたら嬉しいです!😂
”効率”が好きなエンジニアが考えた11個の就活Tips
こんにちは。今日は軽めなトピックです!😆
就活、めんどくさいですよね??
みんな突然の慣れない生活でドタバタとしています🌀
「ここは僕ならこうするな〜」と感じる就活Tipsをエンジニア目線でいくつか考えてみました
これから就活を始める学生は参考にしてください!
*プログラミングはしません😛