sugiken のメモ帳

知ったことを書いていく

FlexiSpot EB2 を買ってみたレビュー [IKEA BEKANT との比較も]

新居に引っ越すに当たり、デスクを新調しました。自分の買った https://flexispot.jp/eb2.html は新しい商品で、Amazon での取扱開始も2021年4月から。そのためかあまりレビューがなかったので、簡単にレビューしてみます。
ついでに、これまで使っていた IKEA の電動昇降デスクの BEKANT ベカント デスク 昇降式, ホワイトステインオーク材突き板, ブラック, 120x80 cm - IKEA との比較も書いてみます。

何を買ったのか

FlexiSpot との電動昇降デスク、EB2を購入しました。

脚: 黒
天板: 160cm×70cm ホワイト
キャスターあり

f:id:kentear:20210706084930j:plain

横幅 160cm は最大幅です。広さは正義。

決め手は

ブランドは周りで使っている人が多く、Youtube などに情報も豊富だったので特に深く考えずに FlexiSpot に決めました。

モデルを選ぶときの比較軸は、

  • モーター
  • 耐荷重
  • 昇降範囲
  • 座りすぎアラーム、メモリー、障害検知機能

などです。EB2は、モーターもデュアルで、耐荷重も100kg。それでいて、アラームやメモリー障害検知機能が備わっているのでちょうどよいなと思いました。
そして安い

上位モデルとの差

では、値段の高い上位モデルとの差が何かというと、一番注意するべきは昇降範囲が狭いことだと思います。
最低高は710mm。日本人の身長だと、少し高すぎるかもしれません。買う前には今ご自身が使っているデスクが何 cm か測ってみると良いと思います。
また、オプションでキャスターを付けられます。電動昇降デスクは大変重いため、一人で移動することは至難の業です。僕は非力なのでつけました。
しかしその結果、キャスター分更に高さが上がることに。床から天板上面までの高さは78.5cmとなっています。
自分は姿勢を良くするために足台を置いているため、「少し高いかな」くらいの感覚で使えていますが、足台を使っていなかったら日常使用は無理な高さです。ご注意を。

FlexiSpot は正直良くわからないメーカーでしたが、品質は悪くないように思えます。強いて言うなら、最初から少し机が汚れていたことくらい。
ただそんなの気にならないくらい、買ってよかったと思いました。まだ Amazon ではレビューが1つもついていない EB2 ですが、おすすめです。

追記
現在 EB2 の取り扱いは終了しているようです。同等性能のモデルはこちらの EJ2 になります。

公式の天板もこちらから購入可能です

BEKANT との比較

引っ越す前は IKEA の BEKANT を使っていました。

f:id:kentear:20210706085848j:plain

正直 FlexiSpot の方が良いです。以下に BEKANT の悪い点を羅列していきます。

  • モリー機能がない
  • 奥行きが広すぎる
  • 天板が薄い

モリー機能について

モリー機能はあれば便利です。 BEKANT はシンプルに上下ボタンしかないため、昇降中ずっと押し続けなければいけません。しかも押してるときに少しでも指が浮くと止まります。「指が浮いたら止まるのは当たり前では」と思うかもしれませんが、これがシビアすぎます笑。
FlexiSpot にしてからは、座るときも立つときもメモリー機能で一回押すだけです。昇降中に一瞬他のことができますし、高さを毎回調整する必要もありません。これが結構便利です。

奥行きが広すぎる

これは人それぞれの使い方によって変わるかもしれません。部屋のレイアウトによっても求めるサイズも変わるかもしれません。
ただ、奥行き80cmがどういう広さかというと、目一杯腕を伸ばしてようやく奥に触れるくらいで、机の奥の方をあまり有効活用できなかったり、配線作業がしんどかったりします。
とはいえ、前の部屋だと横幅が120cmしかなく、この中で最大限置ける天板が、BEKANT しかなかったので仕方ないと考えていました。

天板が薄い

これは完全に不満ポイントです。ディスプレイアームを使う人は要注意です。奥行きが広すぎるにも関わらず、天板が薄いです。上の写真でもわかるでしょうか?
この結果、手前まで伸ばしたディスプレイアームが揺れます。キーボードのタイピング程度の振動で結構揺れます。
そして、ディスプレイアームの設置部分は若干たわみます。これは作業していて大変なストレスでした。ディスプレイアームに付属していた金属板をアーム設置部の裏面に噛ませても無意味でした。
少なくともディスプレイアームを使いたい人は、 BEKANT を使うと後悔すると思います。もしくは天板だけ自分で分厚いのを買うなどの工夫が必要です。

最後に

僕から伝えたいことは、IKEA BEKANT より FlexiSpot を買えということだけです。

f:id:kentear:20210706090800j:plain

エンジニア的一人暮らしの家探し

2021年春、ついに実家を出て一人暮らしを始めようと決めました。
執筆時点でまだ引っ越しているわけではないですが、家探しについていろいろなことを考慮したのでエンジニア的家探し方法としてまとめます。

メインの部屋の間取り

要件

まずはメインの部屋に何を起きたいのかを考えます。

作業環境

平日休日問わずディスプレイに向かいキーボードを叩くエンジニアにとって、完璧な作業環境はマストです。
机の大きさとして、160cm×70cm の電動昇降机を絶対における物件を探しました。スタンディングスタイルで作業するためにも椅子を後ろに引くスペースも大切です。
また、些細ですが、ディスプレイアームが少し机からはみ出すことも考慮しましょう。
これらの合計として 作業環境として 170cm×200cm を確保したい ところです。

ベッド

シングルベッドで、100cm×200cm くらいです。

間取りの綺麗さ

綺麗な間取り とそうじゃない間取りがあるのでその見極めをしましょう。
ぶっちゃけこの記事で伝えたいことの9割はこれです。

悪い例①

f:id:kentear:20210608235630p:plain
例えばこの間取り。
上述の作業環境とベッドを最低限置くことを想定すると、途端に置き方が難しいことに気づくと思います。

出典: 【ホームズ】アパートメンツ不動前[ワンルーム/賃料10.4万円/1階/33.97㎡]。賃貸マンション住宅情報

悪い例②

f:id:kentear:20210609000305p:plain
これも一見広いのですが、間取りの綺麗さとしては微妙です。
ベッドと机は多分置けるとは思いますが、ドアの前やクローゼットの前には何も置けないのでデッドスペースが多くなると予想されます。

出典: 【ホームズ】アーバンコート品川[1K/賃料9.9万円/2階/25.03㎡]。賃貸マンション住宅情報

綺麗な例

f:id:kentear:20210609000421p:plain
この間取りは綺麗だと思います。(そもそも広いのはさておき)
ベッドと机を置いても、いくらかのスペースがありそうです。

このような間取りの綺麗さを分けるのは、 4面の壁のうち、何面が自由に物を置けるかで見分けるのがコツ です。
この物件は3面が自由に使えるのが綺麗ポイントです。

出典: 【ホームズ】カスタリア戸越駅前[1K/賃料11.2万円/2階/28.32㎡]。賃貸マンション住宅情報

水回り

ドラム式洗濯機 がおける物件にしましょう。
先輩達が口を揃えて買ったほうが良いと言ってたので便利なんだと思います。
大事なのはサイズです。とりあえず横幅64cmは必要っぽいです。当然ドアの開くスペースや、洗濯機上の空間なども要件があります。
探している中では置けない物件はほとんどなかったです。狭小だったり古い物件の場合はちゃんと確認しましょう。

コストカットポイント

以下は個人の好みなのでコスト的に妥協できるところはしていいと思います。

  • きれいさ
  • バス・トイレ別
  • 洗面所独立
  • 追い焚き機能
  • 浴槽の有無
  • キッチンの広さ
  • コンロの数
  • 浴室乾燥機

キッチンの広さについては、都心だと調理スペースの狭い物件がどうしても多いです。ただ、シンクの上やコンロの上に台を設けることで解決できなくもないらしいです。
浴室乾燥機の有無は、洗濯乾燥機や室内外干しでカバーできるかだと思います。

僕は欲張りだったので、キッチンの広さ以外は妥協しませんでした。ほんと、個人の好み。

立地

周りを見ても千差万別。

  • 家賃補助がもらえるエリア
  • 海辺
  • 都心
  • 吉祥寺とかの郊外魅力エリア

僕は今郊外に住んでいるので、都心に引っ越してみる予定です。
それで肌に合わなかったらまたいつか引っ越せばいいやくらいの考えです。

よく「通勤時間は無駄」という人がいますが、高1から1時間かけて通勤通学してた身からするとよく分かりません。
もし都心に住んで「通勤時間1時間くらい許容だわ」ってなったらまた郊外に引っ越します。

インターネット

エンジニアではあるのですが、インターネット契約となると詳しくないです。間違っていたらご指摘くださいmm
Nuro が引けるとベストだなと思っていましたが、不動産会社や周りの人曰く Nuro を引かせてもらえる物件は少ないとのこと。外壁に穴をあける必要があるからですかね。

インターネット速度を決めるのは以下だと思います。

  • プロバイダー
  • 大家が契約しているタイプ
  • 配線方式

プロバイダー

不動産管理会社の謎プロバイダーとかだと遅いことがあります。
聞けば分かるので聞きましょう。そしてググりましょう。
もちろん個別で契約する必要もあるかもしれません。

タイプ

フレッツ光にもいくつかタイプがあります。
これも聞けば教えてくれるので聞きましょう。
聞いてググって、ベストエフォートの速度が 1Gbps あるか調べましょう。
「フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ」なら問題はない気がします。

配線方式

よく聞くのは、夜になって他の住民と混線して遅くなるというケース。
それが起きるかどうかの境目が、配線方式っぽいです。

基本的に「光配線方式」なら問題ないようです。
メリット・デメリットはこちらをお読みください。
hikari.netde-pc.jp

例えば LAN 形式だと、建物の配管にすでに回線はあるのですが、光回線のマックスまで出せない品質の良くない回線というケースがあるらしいです。

探し方

信頼できる不動産屋さんが知り合いにいない場合、ietty がおすすめ。

ietty がいい理由

  • すべてチャットなので楽
  • チャットなので証拠も残る
  • ホームズとかで調べたものも URL 送れば内見できる
  • レインズという不動産屋さんだけが見れる不動産情報サイトを見ながら探せる = 信頼できる
  • 無駄が少なくてコストカット出来ているんだなと感じる
  • 管理会社との交渉もしてくれる

シンプルにコストカットと仲介料だけで売り上げるモデルだからか、いやらしい動きがなくてめっちゃ好感もてました。

家探しをしていて、気づいたこと

囮物件っていうのがやっかいでした。
ホームズに掲載はしているが、実は空いていない物件とかが結構あるらしいです。それで不動産屋さんに行ったら「埋まってしまいましたー」と言われて他の物件を紹介されるみたいなことがありました。 ietty はこれがない(らしい)のが安心。

内見の仕方

探す時間の余裕があるのなら、無駄な物件は見に行かなくていいです。時間の無駄です。
「ここだけ妥協したらありかも?」みたいな物件も見つかりますが、時間に余裕があるのなら「妥協したら」って思ううちは内見する必要はありません。
徐々にホームズを眺めすぎて「あぁ今の家賃だとこのレベルは絶対に無理か」というのが分かってきます。そうなったらもう納得した上での妥協なので検索条件を緩めて、内見してみましょう。

まとめ

  • 間取り
  • 水回り
  • 立地
  • インターネット

一人暮らしの生活の質を決めるのはこれくらいでしょう(暴論)

以上エンジニア的物件探しでした。

Swift を勉強するためにしたこと

久しぶりに書く。
なんとなく Swift を勉強して iOS アプリを作ってみたくなったので勉強をすることにした。
私自身は、まだ Swift の勉強をほとんどしたことのないエンジニア。普段は web のサーバーサイドとフロントエンドを両方触っている。

① Swift 入門な本

これ買って一通り読んだ

②動画で学習

CS193p - Developing Apps for iOS

このサイトが分かりやすい。
このサイトに載っている YouTube 動画はスタンフォード大学の講義動画で、コロナ禍であるためにスタンフォード学生に向けて自宅学習用として作られたもの。
実践的なもので、Xcode の操作画面も映っているため分かりやすい。ただ途中で"型"などの言語仕様や MVVM など設計についても解説がある。
SwiftUI を用いているため、それ以前の設計・実装については学べない。

どこから

リンク元を見つけられなかったが、Apple の公式からリンクされて紹介されていた。

③そのうち追記する

Google激推しのAMPをなぜ止めたか<効果とデメリット>

こんにちは。
今回はタイトルにもある通りAMP(Accelerated Mobile Pages)の話です。実際に導入して半年間くらい経った段階で、「AMPやーめよ」ってなりました😨
AMP導入による効果と感じたデメリットを書こうと思います!
*メリットは調べればたくさん出てくるので、書きません!

続きを読む

【Repを支える技術】フロントエンド編

こんにちは!
「Repを支える技術」第三弾です🎊今回はフロントエンド編!
文系学生が一から作ったサービスのフロントがどうなっているか、いくつかのポイントを紹介しようと思います。

続きを読む

【Repを支える技術】サーバーサイド編

こんにちは!
前回から始めた「Repを支える技術」第二弾🎉
サーバーサイド編です。学生が独学で0から作り、2年間運営しているサービスの裏側がどうなっているのかをつらつらと書こうと思います。
大した仕組みは導入していないのですが、いくつかの工夫している点などをまとめてみます。

続きを読む

【Repを支える技術】全体の構成編

こんにちは!
今回は僕が2年間開発・運営している「Rep立教大学シラバス検索システム」の技術を紹介しようと思います。今までTwitterでちょくちょく発信していましたが、まとめてみます。
ぜひ「サービスを作ってみたい学生」の方に読んで欲しいです。

続きを読む

速さは正義!サイト速度を知るための計測ツールたち

こんにちは。
サイト速度改善大好きなエンジニアです!
この記事では、僕が普段使用しているサイト速度計測ツールを紹介します!😆

7月に「Google Speed Update」も行われるほど、SEOにおいて速さが重要なものとなっています。何はともあれ己を知ることから。
どれも使うのは簡単なので試してみてください!

続きを読む

学園祭アプリを作ったら、ミス立教とハワイ旅行!?

こんにちは。
今回は、立教大学の学園祭実行委員会(以下SPF)からアプリ開発を依頼されたお話をしようと思います。
「よくわからないけど、アプリ制作依頼をしたい」という学生の方々にぜひ読んでいただきたいです!!
臨場感が湧くように、ストーリー仕立てでお伝えします。
また、すでにSPF側の許可をいただいて公開しております。

続きを読む

Rep サービス展開で本当に立教No.1になる戦略

こんにちは。
今回はRepをひたすら拡大していった場合どうなるか。の夢を書いていきます。
最近考えている脳内の吐き出しでもありますし、将来内容が更新されることもあります。

夢なので書かれていることの95%は未実装ですし、その通り行くとは限りません。
「いや、無理だろ」と思ったら鼻で笑ってください!

対象読者は「立教生」で「Repに少しでも興味のある立教生」です。

続きを読む